おさらい会は1〜2年に一度開催。現在、南区教室は、不定期の方も合わせて30〜40名ほど通って頂いております

センター南教室は、防音室にてレッスン致します。YAMAHAグランドピアノ使用。サルヴィのセミグランドハープも設置

営業時間
10:00~14:00
14:00~19:30 ××××

センター南教室の主なレッスン可能時間です。
水曜は18:00まで。
土曜は8:30〜11:00、18:00〜
南区教室との兼ね合いもありますが、
×の枠も相談可です。
曜日固定ではなく不定期レッスンも可能です

南区教室は広々22畳の教室にて、YAMAHAグランドピアノ、YAMAHAアップライトピアノ、イースタインアップライトの3台を使用中

営業時間
9:00~13:00 ××××××
14:00~20:00 ×××

南区教室の主な開講日です。
毎月、20日前後に翌月のスケジュールを
教室専用・生徒さん専用LINEにて配信中。
※ ×の日でも開けている日もあります

Q.対象年齢は何歳からですか?
A.ピアノは主に初心者が対象で、4歳くらい〜小学生が良いと思います。低学年以上の、他教室からの教室変更は複数受けもって参りましたが、あまりおすすめしておりません。
フルートは、初心者も経験者も小学生以上〜シニアまで幅広くお待ちしております。80代まで指導経験有り

Q.楽譜が読めないのですが…
A.初めてフルートを吹く方には、簡単な所から演奏しながら指導させていただきます。フルートは単一の音しか出せない楽器なので、楽譜も単音ですので、読めない方でもスタートしやすいと思います!

Q.定期的には通えないのですが…(フルート)
A.決まった曜日や回数などはありませんので、その都度相談しながらレッスン予約を受け付けています。お仕事や試験などにより、長めのお休みをされても構いませんし、その際の月会費なども一切ありません。通えるタイミングで楽しみながら続けていただければ何よりです

Q.どのくらい演奏出来るようになりますか?(ピアノ)
A.練習量や性格、年齢にもよりますが高学年の発表会ではショパンのワルツ等を演奏されています。ただし、当教室では譜読み力やアーティキュレーションの正しさなどが上手くいっていないのに無理にハイレベルな選曲はさせません。作品を、より作曲家の意図に沿った演奏に近づけられないような選曲には反対です。奏法が身についていないのに、あまりに無理な選曲をする事は作曲家に申し訳ないと考えています。基礎は大切です。段階を経て学べば、紐解き方が分かるようになるので、自然と何でも演奏出来るようになります。始めたころからリズム、譜読みはゆっくり性格に!生徒さんの受け止められそうな時期を見計らって姿勢や手の形を修正し、客観的に聴いて正確な速度の加減が出来る!粒の揃った良い音色か判断していく!と、ただ音を並べるだけの演奏にならないように道を作ってあげられるように意識しています
教材は、『ピアノひけるよ!ジュニア』シリーズ、『バーナムピアノテクニック』『ハノン』『ブルグミュラー』等使用

Q.発表会はありますか?
A.1年半くらいおきに開催しています。500人ほどのホールにて、ソロ有りアンサンブル有りの会です

Q.絶対音感はつきますか?
A.臨界期が4歳9ヶ月頃と言われていますが、5歳を過ぎても絶対音感に近い、相対音感のトレーニングになります。また、それまでの環境や経験によっては5〜6歳まで可能性があるようで、5歳0ヶ月で始めた生徒さんは絶対音感を身につけられました。ですが、特別なトレーニングをしなくてもその時期にピアノを弾いていると自然と身につくと思います

Q.レッスンの付き添いは必要ですか?
A.幼児の場合は、可能なら保護者にも同席していただき、一緒に自宅練習にお付き合いいただければ幸いです。小学生以上は、講師側からお願いさせて頂いた場合以外は、付き添いは必要ありません。
生徒さん以外に小さなお子様と同席の場合、泣き声などは問題ないのですが、走り回るようでしたらご退席いただく場合があります

Q.お休みしたい時はどうしたらいいですか?
A.当教室は、固定のお時間は決めさせていただきますが、前の月末に翌月の予定表を発表し、希望回数を予約していただくスタイルですので、ご旅行等の都合欠には柔軟に対応できます。詳しくは体験レッスンにてお話します

Q.低年齢(3〜4歳)でスタートするメリットは?
A.性格にもよりますが、基本的に年長あたりまでは教本はほとんど進みません!ですが、リズム感・テンポ感・音感など音楽の基盤になる部分を体にしっかり定着させる事ができる時期です。
当教室では、自分で楽譜を理解して読める事や、一定の速さで妥協なく演奏する事に関しては厳しく(言い方ではなく、反復練習をするという意味で)進めていきます。そのため、しばらくは周りから見るとあまり進歩が見られずヤキモキするかもしれませんが、これまでの指導経験から、この時期からきちんと身につける事で、後からグンと伸びる事はわかっていますので、ぜひ少しだけ長い目で、お任せいただければ嬉しいです

Q.低年齢でスタートするデメリットは?
A.逆に、早く始めれば良いわけでもありません。本人のヤル気が無いまま無理矢理、練習させる事は音楽や楽器への拒絶反応が高まるのみです。全く喋らなくコミュニケーションがまだ取れない・椅子に座ってられる時間が極端に短く泣いたり暴れたりする…等、入会の時期を延ばしていただく事もあります。
椅子に10分、座ってお話を聞ける頃を目安に始めてみましょう

Q.どのくらい練習させるべきですか?(ピアノ)
A.年齢にもよりますが、まとめて練習!よりも、"少しずつ練習する時間をたくさん"つくってあげましょう。だんだん自分で練習する方法が分かってきますので、低年齢のお子さんには自宅での練習に付き合って頂くのが良いと思います

Q.フルートのレッスン内容は?
A.基本的にご本人の希望の曲などをメインで行います。初心者の方は、その方の傾向にあった基礎練習や、エチュード、曲集をご提案させていただきます

powered by crayon(クレヨン)